印刷範囲
本文プリント

タグ: 整頓

Vol.40:食材ストックの持ち方と消費の仕方

お中元や初盆などの贈答品も飛び交う時期です。季節的にも日持ちがするものが多く選ばれ、同じ品が重なることもあります。乾物などは消費するのに日数もかかるので溜めこんで忘れないようにします。消費期限を確認し期限を越す前に使い切れるだけの量を把握することも大事です。

Vol.39 気がつかない家の中の悪臭を断つ

毎年繰り返すこの季節の湿気との戦い。何とか乗り越えられるよう今年も快適に過ごせる新しい知恵を探求していますが、(1)もったりとした空気を吸わない (2)体を動かさない (3)物事を深く考えない・・・こんな消極的なことがまず頭に浮かぶようでは、まだまだ修行がたりませんね!梅雨と上手くつき合うなら敵を知ること! 

Vol.38「魅せる(見せる)収納の取り入れ」

家の中の収納には「隠す収納」と反対に「見せる(魅せる)収納」の二通りがあります。皆さんが口を揃えておっしゃるスッキリ感やサッパリ感はやはり「隠す収納」になりますが、果たしてこれが万人に受けるかと言ったらそうではありません。

Vol.37:災害(地震)に備えての備蓄と対策

4月に起きました熊本・大分地震においては被害にあわれた皆さまに心よりお見舞い申し上げます。災害が起きるたび緩んだ気持ちを引き締めるのですが、まだまだ十分でないと感じました。今回の地震でも避難されている方が口々におっしゃるのは「水と食料が足りない」ということでした。今回は災害に備えての備蓄と対策についてご紹介します。

Vol.36:かさばる寝具類の取り扱い

新しい布団を買った時に、古い布団はどうされていますか?すぐ処分しますか?まだ使えるなら取っておきますか?寝具類は場所をとります。使わない寝具類が押し入れの中を占領していたらぜひ見直しをしてみましょう!

Vol.35:電化製品と取り扱い説明書

電化製品を購入すれば必ず「取り扱い説明書」がついてきますね。私は以前までは一ヶ所にまとめていましたが、ふと使い方を確認したくなることがありその都度取りにいくのが面倒に思え保管方法を変えました。

Vol.34:溜まる写真の取り扱い

思い出の一区切りとして、写真の整理があります。 でも溜まりに溜まった写真の整理でも、急を要さないことなのでつい後回しにしまいがちです。 時代の変化とともに写真の保存も変えていく選択をしなくてはならないですね。 今回は写真の保管方法について考えてみたいと思います。

Vol.33:使い慣れない食材の消費のしかた

年末から食材が溜まってしまうのは毎年のこと。大晦日はもとより元旦でもお店は開いている昨今ですが、やはり食材は多めに用意してしまいますね。冷蔵庫の中の片づけはいつを境にやっていいのか迷っているうちに年を越してしまったお宅もあるのではないでしょうか?我が家ではお給料日の1週間前くらいから必要なモノだけに抑えて、現在ある食材をふるに使い献立を考えています。

Vol.32:自分で見つけるルーティン

片づけを特別なことと捉えないで日常として行動することの方が早く自分のモノになります。これが<片づけルーティンワーク>です。 今回は<片づけルーティンワーク>について私の体験段も踏まえてご紹介します。

Vol.31:ごみ捨て上手になる構造

毎日の生活の中に発生するゴミはいったい何種類あるのでしょうか? 地域によって取り扱いは全く異なりますが、それらを管理するためのスペースも考えなくてはなりません。 ごみが溜まらない部屋や家になるためには、家の中に<ごみ出しの流れ>を作ることが大切です。

Vol.30:プチ模様替えで気持ちも変わる!

暮らしに変化をもたらすならば<部屋の模様替え>をおすすめします! 家具を少しだけ移動しただけでも気持ちはとっても新鮮!そこからますます部屋をキレイにしたくなります。キレイになったお部屋にお友達を呼んで秋の夜長に楽しい「語らい」もいいですね。

Vol.29:アクセサリーの見直しと収納

年齢とともに変化する、似合うアクセサリーと似合わないアクセサリー。 アクセサリーの収納のポイントをご紹介します。

Vol.28:散らかっているように感じるのはなぜ!?

それほどモノがあるわけでもないのに、なぜだか散らかっているように感じる・・・そんなことを経験したことはないでしょうか?今回は、散らかって見えてしまうメカニズムとスッキリさせるためのポイントを解説します。お部屋もスッキリ、ストレスをなくして暑い夏を乗り切りましょう!

Vol.27:好きな本だけに囲まれる暮らし

思い入れがあるモノでも、時代に合わなくなったモノは使い道が無くなります。 それでも何とか使い道をひねり出そうと頑張りますが、それは次第にストレスになってしまいます。 ストレスになるというモノは多分もう今の生活に必要ないと、気持ちを切り替え、最終的に手放すことという決断も大事です。

Vol.26:今の暮らしに合うモノ・合わないモノ

思い入れがあるモノでも、時代に合わなくなったモノは使い道が無くなります。 それでも何とか使い道をひねり出そうと頑張りますが、それは次第にストレスになってしまいます。 ストレスになるというモノは多分もう今の生活に必要ないと、気持ちを切り替え、最終的に手放すことという決断も大事です。

Vol.25:フランス人は10着しか服をもたない?

先日、友人が「この本、読んでみる?」と持って来てくれたのが、ジェニファー・L・スコット著の『フランス人は10着しか服をもたない』という本でした。 「フランス人は10着しか服をもたない」とはどういうことでしょうか。今回はフランス人の国民性から、洋服の管理について学んだことをご紹介します。

Vol.24: <シミュレーション引っ越し>のわざ

引っ越しはモノを見直す絶好のチャンス! 少しでも楽になるよう要らないモノを思い切って処分できるので「引っ越しさえできればこの家が片付くのに・・」と漏らしていた友人がいました。そんな同じようなことを思っている方がいましたら、<シミュレーション引っ越し>をおすすめします。

Vol.23: <洗濯もの干し>はパズルのごとく楽しむ

ただ春の空には花粉が飛び散っているので花粉症の方にとっては辛い毎日との戦いとなっていることだと思います。 2月中旬から始まる花粉の飛散で洗濯物でのお悩みも多いことでしょう。しばらくの間は外干しから部屋干しを余儀なくされ、ますます家の中の景色が変わってしまいますね。 それはその次に待っている梅雨の時季にも引き継がれてしまいます。主婦にとってまさに<洗濯もの干し>は悩み多き家事労働というわけです!

Vol.22 幼い子供が片付け嫌いにならないための言葉えらび

整理収納講座にご参加いただく若いママさんたちが口を揃えて言うことは、「子供に片づけを教えたい!」または、「一人でどんどんできるようになって欲しい!」ということです。 まだ幼稚園入園前の子供に、教え込むのはなかなか難しいと思いますが、少しずつでも生活に取り入れながら当たり前のように体得できれば、これから成長していく子供への、目に見えない大きなプレゼントになります。今回は、子供に片づけを教えるときの秘訣をご紹介します。

Vol.21 暮らしも体もスッキリ!タイトに

暮れからお正月にかけて、食卓にはご馳走が並びます。しかもあまり体を動かすこともないのがお正月。考えられることは体重の増加です!実は、整理収納もダイエットと繋がるところがあるんですよ。それは、一番こわい<片付けのリバウンド現象>です。

タグ

お問い合わせ

セキスイハイム東海
コールセンター
【24時間受付】

不動産買取
ページの先頭へ