印刷範囲
本文プリント

Q.コンセント火災を防ぐには、どんな事に気をつけたら良いのでしょうか?

  • 2022.05.08
  • 2025.01.31

A.セキスイハイム東海コールセンターからの回答

見えない所でコンセントが焦げていないかご注意ください

我が家は大丈夫!と思われている方が大半かと思いますが、冷蔵庫や洗濯機、テレビなどの大型家電の買換えの時、久し振りに家具の移動をして掃除をしていた時、ふと見たらコンセントやプラグが変色、変形していた、というご経験がある方も少なくないのではないでしょうか?
見えない所でコンセントが焦げかけていることは意外と多く、発火して火災につながるなど危険なトラブルの原因になりますので、ご注意下さい。

1.コンセントが焦げる原因

稀にプラグを挿そうとしたら火花が散ることがあります。
焦げ臭いと思ったらすでにコンセント部分が焦げている、ということもあります。そのような状態になったら、感電や火災の可能性もあるので非常に危険な状態です。一度、電気工事業者に点検して貰うことをお勧めします。

1-1.電源ONの状態で挿した

先に電源ONの状態にしておくと、コンセントに挿した瞬間に大きな電流が流れます。一気に電流が流れることで、火花が出ることもあるので大変危険です。
必ず電源OFFの状態でコンセントに差し込んで下さい。

1-2.ホコリや異物が入った

コンセントとプラグの間に、ホコリや異物が入り、これに湿気が加わることで、燃えやすい状況となり発火することがあります(トラッキング現象)。ホコリ以外にも、髪の毛やホッチキスの針など電気を通しやすいものも、発火しやすい状況を作り出してしまいます。定期的にコンセントからプラグを外し、乾いた布で掃除して下さい。

コンセント火災はこうして発生します

コンセントプラグカバー

1-3.きちんと挿さっていない

電化製品の取扱説明書にもあるように、コンセントにプラグを奥までしっかり挿す必要があります。挿し方によってもコンセントが焦げる原因となる場合があるので大変危険です。

コンセントとプラグの間に緩みがある

コンセントとプラグの間に緩みがあったり、しっかり挿さっていなかったりするとホコリがたまりやすい環境を作ってしまいます。また、コンセントとプラグが接触不良の状態で消費電力の大きい製品を使うと、接触が悪い部分が発熱し、過熱しやすい状態となります。そのため、挿した時には問題なくとも後日、その部分から発火して焦げてしまうことがあります。プラグはしっかり奥まで差し込んで使って下さい。

1-4.タコ足配線をしている

コンセントの挿し込み口を増やすために、電源タップを使う方も多いはずです。
とても便利ですが、電源タップによるタコ足配線はトラブルの原因となることがあります。

コンセントには、同時に使用できるワット数(W)が定められています。
しかし、タコ足配線で挿し込み口を増やすと、使い方によっては、ワット数の上限を超えて電気を使用してしまい、コンセントが発熱・発火してしまう原因になります。電気ケトルや電子レンジ、炊飯器などは消費電力が大きいため、キッチンなどでたくさんの家電製品をつないでるというご家庭は、大変危険です。

*電気ケトルや電子レンジ等の消費電力が大きい家電製品は、たこ足配線せず、コンセントに直接差し込んでご利用されることをおすすめします。

1-5.経年劣化している

コンセントの差込口に亀裂が入ることで、接触不良を起こすことがあります。
火花が出るだけでなく、漏電や感電のおそれもあるため、電気工事店等へ依頼し、早めに交換して下さい。

※電気工事には資格が必要です。自分の判断で工事せず、必ず電気工事店等へ相談して下さい。

1-6.電源コードが破損している

破損しているコードには、通電する部分が露出してしまい、感電、漏電やショートを起こしてしまう危険があります。漏電やショートが原因で火災につながる危険性があるので大変危険です。また、コードも経年劣化しますので、発火したりプラグが焦げてしまったりする前に交換をお勧めします。

2.コンセントが焦げていたらやるべきこと

コンセントが焦げていることに気づいたら、そのまま放置しておかず、まずは安全を確保するためにブレーカーを落として下さい。
この場合は、部分的に電気の流れを止められる「安全ブレーカー」(配線用遮断器)を落とせば大丈夫です。コンセントが焦げている箇所(部屋)の安全ブレーカーだけを落とせば、他の場所で電気を使用しても問題はありません。

3.コンセントが焦げていると思ったら

安全ブレーカーを落としたら、電気工事店などに連絡して下さい。
コンセントの交換や配線の張り替えなどは、電気工事士店など有資格者のみができる作業です。また、通常の状態より危険な状態が予想されるので、有資格者が作業に来てくれるまで、家族(無資格者)が触れることがないように、細心の注意を払いましょう。また、一度焦げてしまったコンセントは、漏電や接触不良の原因となるので利用は中止し、新しいものと交換してもらって下さい。

4.まとめ

*万が一の時には、不用意にふれず、安全ブレーカーを落とし、すぐに交換してもらうことが最良の対処方法だということを、忘れないで下さい。

住まいのお悩み
なんでもご相談ください

セキスイハイム東海コールセンターでは静岡県内のセキスイハイム・ツーユーホームご入居者様からの設備や暮らしに関するご相談を承っています。
「機器の操作方法がわからない」「部品が壊れてしまった」「リフォームを検討しているがいつごろするのが良いだろうか」などお困りのことがあれば、些細なことでもお気軽にご相談ください。

カテゴリー:
不動産買取
ページの先頭へ