A.セキスイハイム東海コールセンターからの回答
ロータンクは、いつも水がたまっていて水アカがつきやすい所です。その汚れた水を流すと便器も汚れてしまうので、ロータンクの内側も忘れずにお掃除しましょう。
トイレの詰まりは、便器の水たまりのすぐ下で詰まっているケースが大半なので、まずはラバーカップを使って補修してみましょう。
トイレのお手入れ
便器の汚れは、時間が経てば経つほど落ちにくくなります。汚れに気がついたらすぐに落とすようにしましょう。
酸やアルカリ性のトイレ用洗剤、ベンジン、シンナーおよびクレンザー、ナイロンたわしなどを便座のお手入れに使うと、便座割れやキズの原因になります。万一、酸やアルカリ性のトイレ用洗剤がかかってしまった場合には、洗剤が残らないように水拭きを行ってください。
便器内
水たまりの境目にできる水アカの黒ずみにトイレ用洗剤を振りかけ、ブラシでこすり落とします。
便器の縁
トイレットペーパーを数枚重ねて汚れを拭き取り、そのまま流します。
汚れが取りにくい便座の根元部分は、歯ブラシでこすります。
トイレの詰まりの補修
トイレ詰まりは、便器の水たまりのすぐ下で詰まっているケースが大半です。そのままにしておくと、流れないだけでなく汚水が流出する恐れもあるのですぐに補修しましょう。
それでも流れない時はアフターサービス部門または、水道工事店にご連絡ください(有料工事となります)。
床に新聞紙を敷き、ラバーカップを当てた上から水がはねないようにビニールで覆います。
便器の排水口をふさぐように、ラバーカップを勢いよく押したり引いたり数回くり返します。
ご注意ください!
酸性の洗剤と、塩素系の漂白剤は絶対に同時に使わないでください。有毒ガスを発生し、たいへん危険です。
悪臭の原因になりますトイレに使用する洗剤は、中性洗剤にしてください。特に次亜塩素酸ナトリウムなどは、浄化槽の中の微生物(バクテリア)を死滅させ、浄化機能を止めてしまい悪臭の原因になりますので使用は避けてください。
変形、破損の原因になります木製箱物部に水がかかったら、すぐに拭き取ってください。