A.セキスイハイム東海コールセンターからの回答
「便器のふち裏」、「便器と便座のすきま」、「便器と床の境目」を徹底的に掃除しましょう。時間に余裕があれば、普段は目の届かないところまで徹底的にお掃除できて気分もスッキリします。
年に一度の徹底掃除で、臭いも汚れもしっかり落としましょう。
1.便器ふち裏の掃除で臭いの元を絶つ
・古い歯ブラシにトイレ用中性洗剤をつけ、ふちの裏に差し込むようにしながら汚れをこすり落とします。
・便器と便座のすき間は便座を外してお掃除します。便座が外せない場合は、竹串などにボロ布を巻きつけ、すき間に差し込んでお掃除します。
2.便器と便座の隙間を掃除する
【便座の外し方】
[普通便座]
便座の付け根下にあるナットをスパナでゆるめ、座金などを抜き取ってから便座とフタを一緒に持ち上げて外します。外した便座とフタは、浴室などでトイレ用中性洗剤をつけて水洗いします。
[温水洗浄便座(多機能便座)]
まずプラグを抜き、フタの裏に書かれた説明に沿って便座を外し(ワンタッチで外せるタイプもあります)、トイレ用中性洗剤をつけた雑巾で拭きます。
3.便器と床の境目、便器の周辺にも目配りを
・便器と床の境目は、先端を削った割り箸や竹串にトイレ用中性洗剤をつけた布を巻きつけ、押しつけるようにしてお掃除します。古い歯ブラシでかき出すようにするのも効果的。
・普段、見落としがちなのが壁の汚れ。床と同じく、固く絞った雑巾で水拭きします。汚れがひどい箇所は住居用洗剤をつけて拭きましょう。便器の後ろ側のお掃除には、柄付きのトイレ用ワーパーが便利です。
さらにワンポイント.「輪ジミ」は便器の水位を下げて
・便器の水たまりのふちにできた「輪ジミ」のお掃除は、まず紙コップなどで水を汲み出して水位を下げてから行いましょう。洗剤が水で薄められることがなく、汚れが落としやすくなります。
節水トイレで気軽にできるエコな生活始めませんか?
※使用する節水トイレ製品によって1回あたりの使用水量は若干異なります。