A.セキスイハイム東海コールセンターからの回答
大地震はもちろん、恐ろしい自然災害はいつ襲ってくるかわかりません。
いざという時にシェルターとなってご家族を守るハイムの住まいでも、災害時のお助けグッズがあるとないのでは過ごし方も大違いです。
ここではご家族様に合わせてご紹介します。
災害グッズのご準備の目安
- 非常持ち出し品はあまりたくさん揃えても、持ち出せなければ意味がありません。男性15kg、女性10kgが目安です。
- 非常備蓄品は自宅で避難生活を送るうえで必要なものです。3日乗り切ることができる程度の備えをしておきましょう。
以下では、「非常持ち出し品」、「非常備蓄品」をリスト化し、まとめました。ご準備をなさる際にご参考ください。 なお、リストはあくまでも目安です。記載してあるもの以外で必要と思われるものがあれば、各ご家庭でご相談の上ご用意ください。
1.非常持ち出し品リスト
すべてのご家族で必要なもの
貴重品
- 車や家の予備鍵
- 身分を証明するもの/通帳口座 ※コピー
- 現金(1万円程度の小銭があると◎)
生活必需品
- 非常持ち出し袋 1枚
- 乾パン 1個
- 飲料水(500mlペットボトル)3本以上
- 懐中電灯 1個
- ローソク 1本
- ライター 1個
- 携帯ラジオ 1台
- 十徳ナイフ 1本
- 軍手 1組
- ロープ(5m以上) 1本
- 救援セット 1セット(ピンセット、消毒液、脱脂綿、ガーゼ、ばんそうこう、包帯、三角巾、マスク)
- 常備薬/持病薬
- レジャーシート 1枚
- サバイバルブランケット 1枚
- 簡易トイレ 1個
- タオル 4枚
- ポリ袋 5枚
- トイレットペーパー 1ロール
- ウェットティッシュ 1個
- ガムテープ(布製) 1個
- 太めの油性マジック 1本
- 筆記用具 1セット
- 生理用品
- 予備メガネ/コンタクトレンズ
ご家族構成によって追加で必要なもの
赤ちゃんがいらっしゃる方
- 粉ミルク
- 哺乳瓶
- おやつ
- 離乳食
- スプーン
- 洗浄綿
- バスタオル
- ガーゼ
- 紙おむつ
- 母子手帳
- 玩具
- 着替え
- ベビーカー
- おんぶひも
- 毛布
高齢者がいらっしゃる方
- おむつ
- 着替え
- 予備メガネ
- 看護用品
- 持病薬
ペットがいらっしゃる方
東日本大震災以降、飼い主さんはペットと一緒の同行避難が推奨されるようになりました。 ワンちゃん、猫ちゃんをはじめ、ペットの分もしっかり防災用品を準備しておくことをおすすめします。 例えば、以下のようなものです。
- フード・水(5日以上)
- 療法食・薬
- 首輪・リード(伸びないもの)※飼い主の連絡先を書いておくとなお良い
- 食器
- ガムテープ(ケージの補修など多用途に便利)
この他、キャリーケースがあるとなお良いです。また、猫ちゃんには、パニックを起こした時に脱走を防ぐため、
目の粗い洗濯ネットがあるととても便利です。
2.非常備蓄品リスト
- 飲料水(2Lペットボトル)
- 非常用給水袋
- アルファ米
- 乾パン
- 保存パン(パン缶)
- インスタントラーメン
- 缶詰類
- レトルト食品
- スープ
- 味噌汁
- ビスケット
- キャンディ
- チョコレート
- 塩
- 上着
- 下着
- 靴下
- タオル
- バスタオル
- 毛布
- 雨具
- 予備電池
- 卓上コンロ
- ガスボンベ
- 固形燃料
- 鍋
- ラップ
- アルミホイル
- やかん
- 皿(紙皿・ステンレス皿)
- コップ(紙コップ・ステンレスコップ)
- わりばし
- スプーン
- フォーク
- 歯ブラシ
- 石鹸
- ドライシャンプー
- 携帯電話の充電器
- 新聞紙
- 使い捨てカイロ
- 安全ピン
- ブルーシート
- ガムテープ(布製)
これから防災グッズを用意する方
セキスイハイム通販サイト・ハーモネートでも防災セットをご用意しています。ぜひご活用ください。
家族2~3人が災害発生後の48時間を過ごすための防災セット。 専門家や災害体験者の意見から35アイテムを厳選してセットしました。 バッグは肩掛け式、背負い式でも持ち運べ、貯水タンクになる保冷式。 移動に便利なローラータイヤがついております。
⇒サバイバルローラーバッグ(ハーモネートショッピングクラブへ)
非常備蓄品のおすすめ収納方法
非常備蓄品の収納場所には、セキスイハイム特有の壁厚を利用した収納をおすすめします。
お部屋を広く使えるだけでなく、地震の転倒を心配する必要もありません。
いざという時に必要な非常用品を常にストックでき、 ペットボトルなども楽々収納可能です。